
幼保連携型認定こども園
信学会栗田こども園
おしらせ
えんについて
-
園での学び
21 世紀を生きていく子どもたちの好奇心や探求心を育む環境づくりを考えています。
-
1
好奇心を育む
砂や水、花や木の実などの自然に触れたり、散歩に出かけて四季を感じ、子どもたちの気づきや発見を大切にしています。 子どもたちの「ふしぎだな?」「どうしてだろう?」「やってみたい!」の気持ちを保育に取り入れるようにしています。
-
2
繋がりを大切にする
異年齢でのかかわりを大切にし、思いやりやあこがれの気持ちを育み、生活の中での育ちあいをめざします。 また、地域のおじいちゃん・おばあちゃんや小学生・中学生とも行事を通して触れ合ったり、交流したりしています。
-
3
体験を大事にする
「はじめて」の経験・体験が園生活の中ではたくさんあります。 また、駅前という立地を活かし、多様な周辺施設に出掛け、なんだろうの好奇心、どうして?の探求心、やってみたい!の挑戦心を育む保育をしています。
-
-
園概要・アクセス
創立
JR長野駅東口のすぐ近く栗田の地に、昭和10年(1935年)5月5 日、定員40名の栗田幼児園として開園しました。
昭和18年には全国の保育園が国民保育園の名称となったことにともない栗田国民保育園と改称。
戦後の昭和 23年8月、長野県知事より児童福祉施設としての許可を受けるとともに、現在の名称となりました。
平成19年(2007年)8月31日、更なる保育内容の充実を図るために信学会グループの一員となり、信学会の幼稚園保育園20番目の園となりました。
また、長野駅東口の土地区画整理事業の一環で、平成20年(2008年)8 月には現在地に新築・移転し、新しい園生活がスタートしました。
交通至便な場所に位置していることから、大勢の園児が通園しています。
また、令和5年(2023年)より、幼保連携型認定こども園へ移行し、長年培った伝統を大切にしながら、更なる展開を図っています。名称 信学会栗田こども園(幼保連携型認定こども園) 所在地 〒380-0922 長野市七瀬3番地6 連絡先 TEL:026-226-6254
FAX:026-226-7387対象年齢 0歳~5歳 通園バス なし 認可年月日 昭和23年(1948年) 8月 1日(社会福祉法人) 平成29年(2017年) 3月 1日(学校法人) 開園年月日 昭和23年(1948年) 8月 1日(社会福祉法人) 平成29年(2017年) 4月 1日(学校法人) -
園見学・入園について
園見学について
信学会では、お子さまと保護者の皆さまが園を選ぶにあたり、園の雰囲気や職員の様子を知っていただくことが大切だと考えています。当園では入園前のお子さまを対象に園内の公開や子育て支援を行っております。下記の「園公開イベント」リンクより、お気軽にお申込みください。
また、本園のLINE公式アカウントに登録いただくと、園公開イベントの情報を随時お届けします。ぜひご登録ください。入園の流れ
本園は0歳児~5歳を受け入れている幼保連携型認定こども園です。
認定こども園を利用するには、お住まいの市から認定を受ける必要があります。 お子様がどの認定区分に該当するかご確認下さい。認定区分について
要件 入園申込方法 1号認定 満3歳以上(就学前)で、就労等「保育の必要な理由」に該当しない方 当園に直接お申し込みください。利用定員を超過する場合には、当園の選考基準に従い、後日抽選を行う場合がございます。 2号認定 満3歳以上(就学前)で、就労等「保育の必要な理由」に該当する方
※当園では年少学年以上での受け入れが可能です当園に直接お申し込みください。ご提出いただいた書類に基づいて、自治体による利用調整を行い、結果は自治体よりお知らせいたします。 3号認定 0歳から2歳(満3歳まで)で、就労等「保育の必要な理由」に該当する方 当園に直接お申し込みください。ご提出いただいた書類に基づいて、自治体による利用調整を行い、結果は自治体よりお知らせいたします。 お申込みについて
新年度から入園をご希望の方 4月から入園をご希望の場合、10月20日を目安に入園の受付を開始します。 途中入園をご希望の方 引っ越しなど年度の途中で入園をご希望の場合、その年齢の定員に空きがあれば入園が可能です。お問合せください。 費用等について
月額保育料・給食費等 預かり保育料 -
園のいちねん
-
園のいちにち
お気軽にお問い合わせください
資料請求はこちら